かぴそふと公式ブログ

システムエンジニアが様々なことを解説!

プログラミングだけ外注したい!開発工程の部分委託はできるのか

システム開発では、開発案件をすべて外注するのではなく、一部の工程だけを外部に委託することがあります。
例えば要件定義や設計は自社で行い、プログラミングや実装部分のみ外注するケースです。
このようにすることで、社内リソースを効率的に利用しつつ、工数の確保などをすることができます。
本記事では、一部工程の外注が実際に可能か、どのようなメリットや注意点があるのかを解説・紹介していきます。

開発工程の全体像を整理

要件定義

システム化の目的やゴールを明確化し、利用する技術や開発方針、業務フローや優先度を整理して、プロジェクト全体の方針を決定します。

設計(基本設計/詳細設計)

画面構成や機能の仕様を具体化し、内部処理やデータ構造などを決定します。この過程により、システム全体の整合性を保ち、後続工程の効率的な進行を支えます。

プログラミング(実装)

設計書をもとに実際の機能や画面をコードで実装していきます。外注先に委託する場合、上記設計の段階で具体的な指示や仕様書を渡すのがポイントです。

テスト

機能ごとのテストのほか、画面別のテスト、システム全体のテストを行い、不具合を検出し、修正を行います。システムによっては、ユーザー参加型のテストも行うことで品質を向上させます。

運用・保守

サーバ管理や不具合修正、機能追加を行い、安定したシステム運用を維持します。長期的には改善提案のほか、バージョンアップも含まれます。

部分的に外注できる工程は?

プログラミングのみ外注

自社で要件定義や設計までを行い、具体的なコーディング作業のみを外注する方法です。設計を社内で決めることで品質や仕様をコントロールしやすく、外注先には実装に集中してもらうというメリットがあります。

テスト工程の外注

システム開発のテスト部分だけを外注するケースです。第三者の視点で検証を行えるため、開発者だけでは気づきにくい不具合や使い勝手の問題を発見できます。開発に集中できる一方で品質を高めることができる点がメリットです。

運用・保守のみ外注

システムをリリースした後の運用監視や障害対応、機能追加などの保守業務を外注する方法です。自社は新規開発や企画に注力でき、日常的な問い合わせ対応やトラブル対応を外部に任せます。

部分外注のメリット

必要なところだけ外部リソースを使える(コスト最適化)

プロジェクト全体を外注せず、必要な工程のみを外注することで、無駄なコスト尾を抑えることができます。自社の強みを生かしながらリソースが不足している部分だけを補えるため、予算に応じた柔軟な体制を構築できます。結果的に開発効率と費用対効果をあげることができます。

自社のコア業務に集中できる

一部の業務を外注することで、自社では戦略的な開発や新規事業、サービス改善といったコア業務に専念できます。リソースの消耗も避けることができるため、限られた人材をより価値の高い活動に振り分けて、組織全体の生産性向上につなげることができます。

部分外注のデメリット・リスク

責任の所在が曖昧になりやすい(不具合の原因切り分け)

工程を分けて外注すると、不具合が発生した際に設計の問題か、実装の問題かといった責任の所在があいまいになりがちです。原因の特定に時間を要し、トラブル対応の時間が長引く可能性があります。契約や仕事の進め方を明確にしておくことが重要です。

コミュニケーションコスト増(境界部分での齟齬)

自社と外注先の担当領域が分かれることで、仕様の解釈や認識のずれが生じやすくなります。特に工程の境界部分で誤解が生じると手戻りが発生し、結果的にコストが膨らむことがあります。定期的な情報共有と密なコミニュケーションが不可欠です。

仕様の粒度次第で外注が難しい(曖昧な設計ではプログラミング外注が成立しない)

部分外注を成功させるには、設計を明確に定義しておくことが前提となります。要求が曖昧なままでは、外注先が正しく理解できないため、期待通りの成果物が得られません。特にプログラミング外注では、詳細な設計がなければ依頼自体が成立しにくい点に注意が必要です。

部分外注を成功させるポイント

工程の役割分担を明確にする(誰がどこまでやるか)

部分外注では、自社と外注先の担当範囲を曖昧にすると抜け漏れなどにつながります。設計は誰が行うか、テストはどこまで行うかといった線引きを事前に明確化し、双方が共通認識を持つことでスムーズな進行が可能になります。

成果物の定義を細かく決める

成果物として何を納品してもらうかを細かく決めることが重要です。プログラムだけでなく、ソースコードのコメントやテスト仕様書、運用手順書など、必要な資料も定義しておくことで品質や引継ぎのしやすさを担保できます。

仕様を明文化し、ドキュメント化して渡す

口頭や曖昧な説明に頼ると、認識のずれや手戻りが発生しやすくなります。要求や仕様は可能な限り文書化して外注先に共有することで、共通認識を形成するようにします。ドキュメントは後々の工程や運用保守にも役に立つため、将来的な資産になります。

コミュニケーションフローを事前に決めておく

外注先との連絡頻度や方法をあらかじめ取り決めておくことで、進捗管理や課題対応がスムーズになります。どのタイミングで、誰に報告するのか、承認フローはどうするのかを整理しておくと効果的です。

まとめ

部分外注は、必要な工程だけを切り出すことで効率的に開発を進められる一方、責任分担やコミュニケーションに課題が生じやすい手法です。成功させるには、工程ごとの境界を明確にし、成果物や仕様を文書化したうえで外注先と連携することが不可欠です。自社のリソース状況や開発目的に応じて最適な外注スタイルを選び、高品質で価値あるシステムを実現していきましょう。

かぴそふとは開発の部分受託可能?

開発の部分受託も可能となっております。お客様のほうで要件定義書や画面設計をしたうえでプログラミングだけ委託したい、テストだけいろんなパターンで行ってほしい、運用保守だけ行ってほしいなどあればお気軽にご相談ください
また、システムが利用できなくなったため類似のシステムを開発してほしい、前任者がおらずマニュアルもないが運用保守を行ってほしいなどの依頼も受け付けておりますのでお困りの際はぜひご連絡ください
かぴそふと公式:https://www.kapysoft.com/