システム開発の期間はどのくらい必要なのか?
こんにちは!
今回はシステム開発を検討中の方向けにシステム開発にかかる期間はどのくらいなのかを解説していきます!
なぜ開発期間が重要なのか?
システム開発は費用・品質・期間のバランスが大切です。期間が読めない場合、予算超過や納期遅延のリスクが高まってしまいます。また、開発期間が短い場合は品質の確保が難しくなってしまいます。どのくらいの開発期間が必要かは開発者はもちろんのこと、依頼者にとっても重要な問題になります。
システム開発の大まかな流れ
システム開発にかかる期間を解説する前に、まずはシステム開発の簡単な流れを理解する必要があります。システム開発は、要件定義→設計→実装→テスト→運用開始のように進行します。
要件定義(1~2か月)
依頼者様と課題の共有やシステムの目的をすり合わせて必要な機能や性能などを決めていきます。例えば大人数が使う場合は必要な性能が高くなります。
設計(1~2か月)
システムの目的や実装予定の機能に従って画面の設計など必要な設計を行います。お客様とイメージをあわせつつ進行します。
実装(2~4か月)
システムの設計に従って実際の機能を実装していきます。コーディングのほか動作確認のため簡単なテストを行います。
テスト(1~2か月)
設計通りに実装されているかをテストします。単体テストのほか、結合テスト、総合テスト、受入テストなど複数段階で実施し、不具合を修正します。
開発期間を左右する主な要因とは?
システムの規模や機能数によって開発期間は変動しますが、そのほかにもさまざまな要因があります。ここでは代表的なものをご紹介します。
システムの規模や機能数
規模が大きく機能が多いほど開発期間は長くなっていきます。
例 簡単なツールであれば2週間程度、大規模業務システムでは6か月~1年程度かかることもあります。
要件の確定度合い
要件があいまいな場合、途中で仕様変更や追加開発が発生し、必要以上に開発期間が長くなることがあります。
逆に初期段階で仕様を固めておくと短縮につながります。
外部連携の有無
他社システムや外部サービスとのAPI連携がある場合、調整や検証にお時間をいただくことがあります。外部側の対応スケジュールに依存するケースも多いです。
承認フローの長さ
大企業は社内の承認ステップが多く、結果として開発期間が延びることがあります。事前に承認ルートや担当者を確認しておくとスムーズに進行することができます。
規模別の期間例は?
システム開発の規模によって開発する期間も大きく異なります。以下はあくまで一般的な目安で要件などによって変動します。
主に受注しているものは、小規模~中規模となりますが、大規模も対応可能です。特大規模についてもご相談可能となります。
小規模開発(2週間~1か月)
- 社内業務システムのうち担当者のみで使用するような簡単なツール開発
- 機能数も少なく、利用人数も限定的な場合
中規模開発(1か月~3か月)
- 社内業務システムや簡易予約システムなど
- 複数画面や帳票出力が含まれるシステム
大規模開発(4~8か月)
- 顧客管理システムや通販サイトなど
- 外部連携や多機能なシステム、利用者数が多いシステムの場合
特大規模開発(1年以上)
- 複数拠点対応の基幹システムや全国規模のオンラインサービス
- 複数人でのチームを組んで開発するようなシステムの場合
期間短縮の工夫
開発期間短縮の工夫としては次のような工夫があります。
要件定義の精度を向上させる
開発の最初の段階である要件定義の段階でしっかりすり合わせておくことで手戻りのリスクを減らすことができ、その結果スムーズに開発を進められます。
お試し開発で早期確認
プロジェクトによってはお試し開発で1部機能を開発することで具体的なイメージをすることができるため要望を伝えやすくなり、修正の手間を減らせます。
並行作業での進行
開発と同時にデザイン作業など並行作業を行うことで全体の開発期間を短縮できます。
定期的な進捗確認と課題共有
定期的に進捗を報告し課題を共有することで作業の停滞を防ぎます。
まとめ
システム開発の期間は規模、機能数、要件の明確さ、外部連携、承認フローなど様々な要因で変わります。小規模なものであれば1週間から、特大規模であれば1年以上かかるケースもあります。
スムーズな進行のためには、要件を明確にし、並行作業やお試し開発で手戻りを防ぎ、定期的な進捗報告で課題を早期解決することが有効です。
開発期間を正しく見積もることは、予算や品質を守るためには非常に重要です。事前の計画と連携で無理のないスケジュールを組みましょう
当サービスについて
当サービスでは社内ツールから基幹システムまで幅広い規模のシステム開発に対応しています。要件定義から運用までノンストップで提供しお客様の業務に最適なシステムを提案・構築します。
まずは相談だけでもお気軽にご相談ください
かぴそふと:https://www.kapysoft.com