システム開発の依頼先の選び方
システムを作りたいけど、どの会社に依頼すればいいか迷ってませんか?大手から中小、個人まで選択肢は様々です。費用や開発スピード、サポート体制などを間違えると納期遅延や追加費用などトラブルにつながることがあります。
本記事では失敗しないシステム開発の依頼先の選び方をわかりやすく解説します。
依頼先の種類
依頼先は企業規模に応じて何種類かあります。ここでは企業の規模を3つにわけてご紹介します。
依頼先の種類 | 特徴 | システムの例 |
大手企業 | 実績豊富で安心、なんでも開発可能、費用が高い | 金融系、医療系のシステムや重要システム |
中小企業 | 柔軟性高い、費用が比較的安い | 全店の在庫管理システムや本格的な業務システム |
個人事業 | 柔軟性高く、小規模に強い、費用が安い | 店舗の管理システムや簡易的なシステム |
海外企業 | 費用が安いが言葉の壁がある | 海外向けのサービスや言葉の壁がない場合向け |
チェックポイント
実績や得意分野
同様の事例をもつ開発会社のほうがスムーズに進めやすく、トラブルも少なくなります。依頼先の実績や得意分野を調査して依頼するのがおすすめです。
開発体制
システム開発では、エンジニアによって得意な言語や分野が異なります。パソコンソフトを作れる人がスマホアプリを作れるとは限りません。そのため必要なスキルをもつ人材がそろっているかどうかは依頼先選択では重要なポイントです。
コミニュケーション力
相談や変更に柔軟に対応できるかもポイントです。システム開発は進めていくうちに要望や仕様が変わることが多く、その際にきちんと説明してくれたり、代替案を提案してくれる業者は安心して任せることができます。
契約費用の透明性
追加費用はどのようなときに発生するのか、外部ライブラリ使用料がある場合いくらなのかを明確にしておくことも大切です。また疑問点がある場合、疑問点を訪ねた場合、ていねいに説明してくれる業者だと安心です。
運用保守サポート
納品後は運用保守サポートがあるかも大事なポイントです。サポートがない場合、不具合が起きた際に対応できず、業務に支障をきたす恐れがあります。長期的に安心して使うためにも、運用保守体制を確認しておきましょう。
失敗例
システム開発は残念ながら失敗してしまうこともあります。ここでは失敗例をいくつかご紹介します。
価格だけで決めて失敗
格安の業者で決めてその結果開発が失敗に終わることはよくあります。価格だけできめずに、提案の内容や要件をどこまで詰めたかなど複数の要点で決めるようにします。
要件詰めずに進行して失敗
要件を詰めずにとりあえず開発!で進めてしまって開発に失敗することもよくあることです。要件を詰めることは大変ですが、1つ1つ丁寧に詰めていくことが大切です。
納品後のサポートがない
システムを導入したものの、納品後のサポートがなく不具合発生時に対応してもらえないケースがあります。その結果、業務が止まったり追加で別の会社に依頼する必要が出て、余計なコストや時間がかかることも。契約時に保守や運用サポートの有無を必ず確認しましょう。
依頼先選びのコツ
システム開発の依頼先選びでチェックポイントでご紹介したポイントのほかに、コツも少しあるのでご紹介します。
要点を整理して依頼する
依頼先を選ぶ前に、自社が実現したいことや必要な機能を整理しておくことが大切です。要件があいまいなまま見積もりをすると正確な見積もりを出すのが困難になり、結果として追加費用が発生してしまうことがあります。
パートナーを選ぶ視点で考える
システム開発は1度作って終わりではなく、改善や機能追加を重ねて長く使っていくことになります。そのため、外注先というよりはパートナーとして信頼できるかが重要です。短期的な費用ではなく、相談のしやすさやサポート体制、将来的な拡張に対応できる柔軟性がある会社を選ぶことで、安心してシステムを使っていくことができます。
まとめ
初めてのシステム開発は依頼先探しも非常に大変な作業かと思います。ただプロジェクトの成功のためには依頼先探しはとても重要な工程です。実績やコミニュケーション力、サポートをチェックして信頼できるパートナーを見つけていきましょう
開発会社探しでお困りならかぴそふと
上記依頼先選びのコツで要点を整理して依頼といわれても難しいとおもった方に無料でシステム開発のご相談にのれます!曖昧な案件でも1つずつ要件を確認していきますのでぜひお気軽にご相談ください