かぴそふと公式ブログ

システムエンジニアが様々なことを解説!

システム開発はどのような体制で動いているのか

システム開発は通常多くの役職の人が関係しています。個人や小規模の会社に頼む場合も1人が複数の役を持つことでスムーズなシステムを開発しています。今回はシステム開発にかかわる役職について解説していきます。

システム開発にかかわる役職一覧

プロジェクトマネージャー

チームのまとめ役で必ず存在する役職の1つです。開発管理のほかに予算管理や人材管理、契約管理など幅広い業務を行います。

システムエンジニア

設計からかかわる技術側のリーダーです。プロジェクトによってはプロジェクトマネージャー級の人が兼任することがあります。

プログラマー

実際の機能をシステムエンジニアの設計をもとに実装していく人たちになります。システムエンジニアが兼任することもありますが、実働部隊となるため規模の大きいプロジェクトの場合、人数が多い役職の1つです。

セキリュティエンジニア

開発するシステムの脆弱性をチェックします。規模の大きいプロジェクトではこの役職がいることがあり、各種攻撃の防御態勢がどうなっているかを実際に実行しながらチェックします。

インフラエンジニア

サーバの調整や導入を行います。サーバは基本的に24時間365日稼働しているので縁の下の力持ち的な存在です。ユーザーからは最も遠い役職ですが、非常に重要な役割を担っています。

データベースエンジニア

データベースの調整や導入を行う役職です。効率のいいデータ管理ができるように日々データベースの調整を行います。

デバッガー

開発したシステムのデバッグを行う役職で、データが正常に登録できるか、データを正常に読み込めるかなどをチェックします。単純作業となり、業界未経験者がまずはじめに行うような役職ですが、ここで見逃した不具合は問題になることもあるので非常に重要な役職の1つです。

UIデザイナー

アプリやWEBサイトなどをデザインする役職です。システム開発ではシステムエンジニア等が兼任することもありますが、わかりやすいデザイン、直感的なデザイン、先進的なデザインなどシステムによってニーズが異なるため大変な役職でもあります。

音楽担当

効果音を付ける際の音声などを担当する役職です。小規模システムではいないことが多いですが、大規模システムでは音声担当もいることがあります。ただし基本的には外部の素材屋から購入するパターンが多いです。

営業担当

システムの売り込みを行う役職です。基本的にはお客様とのコミニュケーションを行い、聞き出した要望を開発陣に伝えたり、実装する機能をお客様と交渉するような役職になります。

マーケティング担当

大規模システム開発の際に開発するシステムの市場分析などを行います。市場分析の精度次第でプロジェクトの成功が決まることがあり、非常に重要な役職の1つです。

法務担当

各種権利や契約書チェックを行う役職で、規模の大きさによって、小規模であればプロジェクトマネージャー、中規模であれば外部の法律家、大規模であれば自社の法務担当にこのお仕事を任せることになります。

経理担当

開発にかかる経費の管理を行います。領収書の清算や請求の管理を行い、システム開発を裏側からサポートします。小規模であればプロジェクトマネージャーが兼任することもありますが、必ず担当する人がいる役職の1つです。

運用担当

管理者権限を使いシステムを管理する役職です。主にトラブル発生時に対応する役職でデータの追加や修正、復元を行います。トラブル予防のために裏で対応することもあります。

カスタマーサポート

お客様からのお問い合わせ対応をする役職です。小規模であればプロジェクトマネージャーまたはシステムエンジニア等が対応することもあります。大規模であればマニュアルを準備し、カスタマーサポート担当の人がマニュアルをもとに対応します。

まとめ

今回はシステム開発にかかわる人たちについて簡単にご紹介してみました。システムエンジニアやプログラマーのような技術系の人たちのほかにも、デザイナーなどのような技術系じゃない人達、プロジェクトマネージャーや営業担当といったお客様とかかわる人たち、法務や経理担当といった裏側から支えてくれる人たち、たくさんの役職の方たちが作り上げたのがシステムとなって世に出回ります。

この中にはエンジニアを支える人を支える・・のような目立たない役職の方たちもいますが、様々な人が協力しあって初めてシステム開発が成功するのです。